東京都中野区「丸ノ内線 新中野駅から徒歩2分」の内科クリニックです

吉田内科クリニックでは、患者さんが気軽に話せる環境を大切にして、できる限り話を聞き、病気についての説明、病気への理解の確認、薬の必要性や使い方についての指導を行い、患者さんを中心とした医療を目指しております。

当院からのご案内
5月8日現在
臨時休診および診療時間変更(臨時)のお知らせ
5月25日(木)、5月29日(月)は都合により診察を18時30分で(受付終了は10分前)終了させていただきます。
当院での診療体制(5月5日現在)
37.5度以上の発熱、咳のひどい方、抗原検査(コロナ、インフルエンザ)希望の方は、必ず事前に電話をお願い致します。
直接来院いただいた場合、外でお待ちいただくか、診察まで外出をお願いする場合があります。
抗原検査等希望の方は診療時間外またはクリニックの外での対応になります。
当院受診時はマスクの装着をお願い致します。
感染症(5月5日現在)
新型コロナウイルス
東京都の新規感染者数は増加傾向です。1500~2000人/日が続いていますが、死亡者数は0~4人と少ない状態です。
マスクの装着が個人の判断になり、最近マスクを外す人が増えているため患者数は今後さらに増加するものと思われますが、重症化する人はそれ程増えない可能性もあります。ただ、38度以上の高熱や強い咽頭痛を認めた場合には受診をお勧めします。4月から新型コロナウイルス治療薬が使えるようになり、辛い症状の方は投薬も可能です。
インフルエンザの流行のピークは過ぎ、かなり減少傾向ですが、もう少し注意が必要です。今シーズンは中学生以下でとくに流行したようです。ほとんどがインフルエンザA型です。かぜ様症状に悪寒や関節痛、倦怠感を伴い38度~40度の発熱が見られます。潜伏期間は1~2日です。明らかな発症(通常は高熱出現時)から48時間以内は抗インフルエンザ薬(タミフルやイナビル等)の使用が可能です。
ノロウイルスに代表される感染性胃腸炎も流行が治まってきましたが、もうしばらく注意が必要です。38度以上の発熱が見られますが、上気道症状はなく、吐き気や下痢、腹痛が主体です。ノロウイルスはアルコール消毒が効かないため、手洗いを入念に行うこと(少なくとも30秒)が重要です。
かかりつけの患者さんへ
発熱した場合は、当院でコロナのPCR検査や抗原検査、インフルエンザ抗原検査等の対応が可能ですので、まずは電話でご相談ください。
5/8からは、新型コロナウイルスもインフルエンザと同じ5類に移行します。マスクをしない人が大幅に増えることが予想され、感染リスクも増加します。今後は感染しても外出等は自由になり、自身による健康管理が必要になってきます。
感染することをある程度想定した場合に、とくに高齢の方で重要になってくるのは、体力と免疫力です。よく食べて、よく運動して、よく寝ること、それが結果的に感染予防、重症化予防につながってきます。
また副反応がない場合(5/8から開始になる)新型コロナウイルスワクチン(オミクロン株対応)の接種を受け、重症化を防ぐのも大切です。さらにもし新型コロナに掛かった場合には、新型コロナウイルス治療薬の内服も可能です。高熱が出たり、倦怠感が強くいつものかぜと違うと感じたら早めに電話でご連絡ください。
今月のワンポイント
高血圧(その2)
高血圧の種類
①本態性高血圧:高血圧の90%がこれに当たります。遺伝的な要因が大部分をしめ、それに生活習慣などの環境因子が加わって発症します。主な環境因子として過剰な塩分摂取、肥満、過度の飲酒、精神的ストレス、自律神経の失調、運動不足、喫煙等があります。
②2次性高血圧:体の中に血圧上昇の原因となる病気が存在する場合に2次性(あるいは続発性)高血圧と呼びます。副腎等に問題がある(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)、腎動脈に狭窄がある、睡眠時無呼吸症候群がある等何らかの原因があって起こりますが、治療により改善する可能性があります。遺伝がないのにとくに急に血圧が高くなり持続する場合には、2次性高血圧の可能性があります。
予防接種情報
新型コロナワクチン接種
当院では5/8からオミクロン株対応ワクチンの接種を行います。5回目接種および6回目接種の方が対象になります。前回の接種から3か月以上経過していて、紫の封筒に入った新型コロナウイルスワクチン接種券(令和5年春開始接種用)とかかれたものが届いて入ればれば接種可能です。予約が必要です。
高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種(成人肺炎の約1/3が肺炎球菌による肺炎と言われています)
今年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方が対象で、ワクチン接種費用の一部が助成されます。ただ、以前に肺炎球菌ワクチンの接種歴がある人は助成の対象になりません。効果は5年間です。接種から5年経過すると再接種が可能ですが、2度目以降の方が副反応が強くなると言われています。
帯状疱疹ワクチン
当院では帯状疱疹ワクチンを実施しています。
弱毒生水痘・帯状疱疹ワクチンとシングリックスの2種類があります。
弱毒生水痘・帯状疱疹ワクチンは、皮下注射で1回のみ・生ワクチン・発症予防効果は約50%・有効期間約5年・費用8000円程度です。シングリックスは、筋肉注射で2か月間隔をあけて2回接種・不活化ワクチン・発症予防効果は約90%・有効期間約9年・費用は44000円(22000円/回)です。中野区では3月から助成が受けられます。
受付時間変更のお知らせ
平成25年10月1日より受付時間は午前は12:50まで、午後は18:50(土曜日は16:50)まで(診療終了の10分前まで)とさせていただいております。
吉田内科クリニック 吉田慎
お知らせ
-
お知らせ
ゴールデンウィーク(4/28~5/7)の診療体制について
5/1(月)、5/2(火)、5/6(土)は平常通りの診察を行います。 -
お知らせ
年末年始の休診日及び診療時間のお知らせ
年末: 12月28日(水)の午前中(13時まで)で終了致します。 年始: 1月5日(木)からの診療になります。 12月28日午後から1 […] -
お知らせ
4回目の新型コロナワクチン接種予約について
7月初旬から新型コロナワクチン(ファイザー)の4回目の接種を開始致します。3回目接種から5か月以上経過していることが必要です。また、3回目接種がまだの方も2回目接種から5か月経過していれば接種可能です。6月中旬より予約開 […] -
お知らせ
3回目の新型コロナワクチン接種予約(続報)
現時点(3/12)で予約枠に余裕がありますので、当院に掛かりつけでない初診の方でも予約を受け付けます。2回目接種より半年経過していれば予約可能です。但し、20歳以上とさせていただきます。 -
お知らせ
皮膚科の診察について
平成27年4月より元吉田皮膚科医院(平成27年3月31日閉院)の吉田公乃利医師が第一、第三金曜日に皮膚科の診察を行ってきましたが、体調不良のため令和4年2月末をもって診療を終了させていただきます。長い間ありがとうございま […]